ヘパリン注射のコツ、今回は実践編を。
<用意するもの10点セット>
*赤字は我が家オリジナルで使うものです
①ヘパリンカルシウム皮下注5千単位/0.2mLシリンジ「モチダ」
②注射針(病院でもらう)
③消毒用アルコール綿(病院でもらう。アルコールにかぶれる体質の人は病院で必ず言いましょう!)
④絆創膏(防水シートタイプ)
⑤キッチンペーパー1枚
⑥氷1個
⑦キッチンタイマー
⑧針捨てBOX
⑨注射器捨てBOX
⑩保湿クリーム(ニベアなど)
<手順>
1.ヘパリン注射液のゴムキャップを外して注射針をつける。
2.針先を上に向けて空気抜きをする。
3.氷をキッチンペーパーにくるんで、注射する場所(内出血してないとこ)にあてて1分間冷やす。ちょっとした麻酔がわりです。
4.アルコール綿で拭く。あとで使うのでまだ捨てない。
5.パタパタしてちょっと乾かす。乾く前に注射すると少ししみるらしい。
6.注射するところのお肉をしっかりつまむ。一般的に注射で痛いのは針先が皮膚に当たっているときだそうです。柔らかいところだと針先の圧力でへこんでしまうので、結果皮膚に当たっている時間が長くなってしまいます。しっかりつまんで固くしておいて、最小限の時間で皮膚を通過させるのがポイント。
7.奥さんと呼吸を合わせて針を刺す!勝手に刺すとメチャメチャ怒られる。また針先は斜めにカットされているので、皮膚との設置面積が小さくなる角度で刺すのが良いです。
8.針先が入ったらお肉のつまみを緩めてお薬を注入する。
9.針を抜いて、アルコール綿ですばやく押さえる。
10.5分間止血。腕の重みでしっかりと。ちょっと押さえて止まったかな~と思っても、後からジワジワ出てくることがあるのでどんな時でも最低5分間。
11.血が止まっているのを確認して絆創膏を貼る。きれいに止まっているとどこに刺したのかわからなくなることがよくあるので注意。
ちなみにこの絆創膏、病院でもらえるのはたいてい紙テープ式のもの。でも紙テープのって水とか汗に弱いし、ポリポリ掻いてしまったときも剥がれやすい(連日注射が続くと結構かゆくなってくるらしい)。というわけで絆創膏の上に防水フィルムを張る、または最初から防水の絆創膏を使うのがおススメです。ガーゼ部分も大きめのやつのほうが良いです。
たとえばこんなの
12.前回の注射の絆創膏を剥がして、保湿クリームを塗っておく。毎日絆創膏貼っていると結構荒れる。
13.針、注射器は「医療廃棄物」というゴミになるので普通に捨てられません。回収BOXに貯めておいてまとめて病院で捨ててもらうこと。
14.奥さんをねぎらう(重要!)
15. もちろん、お腹さすってわが子もねぎらう(愛情!)
というわけでヘパリン注射、本当に本当に大変だけど明らかに効果があることは既に分かっている* (もちろん不育症の原因にもよるけど)。だから頑張っていくしかない。できれば旦那さまたちもちゃんと手伝ってあげて欲しいな。
お互い、がんばりましょうね。
*厚生労働省研究班「Fuiku-Labo」
次回は不妊治療記「42.悪阻(つわり)」です