<いない>という喪失感は、「<いない>という存在感とともに生きている」のかもと思えることがあります。そして、「いない」からこそ、「いつでも自分の中にいる、ずっと一緒に生きている」と思えることがあります。
— NICUサポートプロジェクト(豊島 勝昭) (@nicu_fight_25) July 1, 2017
<いない>という存在感。わぁ、いい言葉だなぁ。それはボクの中にある空洞を、とても的確に言い当てている言葉かもしれない。
あの子が亡くなった時に心にできた空洞、ぽっかりと空いた穴。それははじめ、ボクの心を占有してしまうほど巨大なものだったけど、時間とともに少しずつ小さくなっている。多分いずれは、あの子の身体とまったく同じ体積まで収束して、そこで固定される。
その空洞は何も“ない”空間として、ボクの中に“ある”。<いない>という存在として。
そのせいかもしれないけど、奥さんがまた妊娠したとわかったときも、ボクはあの子が「帰ってきた」という風に思うことはなかった。だってこの空洞は、確かにまだ存在しているから(はじめの子の流産の後だってそうだ)。
他の何も入れることはできないし、もし入れたとしてもキレイにそれが満たされることは無い。だから間違いなくその空洞は、あの子のためだけの空間としてボクの中に“ある”。リビングの片隅の、小さなお仏壇みたいに。
その空洞を感じるとやっぱりすこし悲しくなるけど、それを無理やり何かで満たしたり、どこかに隠してしまいたいと思うことは無い。確かなことは、それがボクにとってかけがえのない、大切なものであることだ。
あの子が残していった空洞。<いない>という存在感。そのおかげで、あの子はいつでもボクの中にいる。ずっと一緒に生きている。
NICUサポートプロジェクトさまのブログはこちら
次回は虹のこども「08.漢(おとこ)」です